第28回KG-RCSPセミナー

インクルーシブ教育に対する消極的態度を規定する心理・社会的要因の分析」(前田楓氏、大阪市立大学大学院都市文化研究センター・日本学術振興会・安田女子大学

【日時】2021年7月3日(土) 14:00~16:00
【場所】Zoomでのオンライン開催
【発表者】前田楓氏(大阪市立大学大学院都市文化研究センター・日本学術振興会・安田女子大学

【概要】共生社会の実現を目指す近年の動きは、まさに国際的潮流の中にあり、我が国においても障害者差別解消法の施行等、障害のある人たちの社会的包摂が着実に進められています。とりわけ学校教育の現場では、従来の分離教育ないし統合教育から「インクルーシブ教育」への転換が目指されているものの、こうした時代の趨勢に人々の認識が追い付いているとは言い難い現状も伺えます。本発表では、発表者がこれまでに実施してきた複数の調査をもとに、現代社会を生きる人たちの間ではインクルーシブ教育に対する消極的な態度が垣間見える事実を示します。そのうえで、そうした消極的な態度を規定する心理・社会的な要因についてさまざまな角度から検討を加えた四つの研究――人々の障害の捉え方(障害観)に着目した研究(研究1)、学校教員の消極的な態度を規定する要因について検討した研究(研究2・3)、さらに、マクロ・レベルでの変数を扱うデータセットを用いて、インクルーシブ教育に対する態度と文化的特性の関連性を検討した二次分析(研究4)――をご紹介します。これらの研究知見をもとに現時点で解釈できること、さらには、発表者の今後の研究案につきましても皆さま方と議論できれば幸いです。

新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況を鑑み、今回のセミナーはオンラインで行います。参加には事前登録が必要です。

参加に際しては,以下のURLから事前登録をお願いします。アクセス要領が書かれた返信メールが届きます。ご不明な点は稲増一憲(k-inamasu@kwansei.ac.jp)にお問い合わせください。

https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZItf-6spz8sHdzU3s-XYVNLcwPQJ4MjtIFG
860 8749 4678

登録完了後、「第28回KG-RCSPセミナー確認」というタイトルで確認メールが届きます。「ここをクリックして参加」をクリックするか、ZoomにアクセスしてミーティングIDとパスコードを入力して参加してください。

第27回KG-RCSPセミナー/第39回政治コミュニケーション研究会

「最不遇者への配慮を基軸とした分配的正義の実現可能性」(上島淳史氏・東北大学)

【日時】2021年4月26日(月) 15:00~17:00
【場所】Zoomでのオンライン開催
【発表者】上島淳史氏(日本学術振興会特別研究員PD(東北大学))

【概要】格差や貧困、公正な資源分配のあり方は世界的な関心を集める重要課題である。社会の分断に関する議論の高まりは、広く人々に配慮され、合意形成の基盤となる資源分配の原理を経験的に明らかにすることの重要を示唆している。本報告では、これまで報告者が行ってきた人々の分配判断に関する一連の実験室実験の結果を報告する。一連の実験では、不平等回避(inequality aversion)の中身を (1)「不平等そのものへの配慮」と (2)「最不遇者への配慮」の2要素に区別した検討を行った。実験の結果は、最不遇者への配慮は(不平等そのものへの配慮よりも)分配判断において中心的役割を担っていることを示していた。社会における最も恵まれない人への関心が、公正な資源分配原理について合意する際の共通基盤として機能する可能性について議論する。

今回のセミナーは政治コミュニケーション研究会との共催で開催します。

新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況を鑑み、今回のセミナーはオンラインで行います。参加には事前登録が必要です。

参加に際しては,以下のURLから事前登録をお願いします。アクセス要領が書かれた返信メールが届きます。ご不明な点は稲増一憲(k-inamasu@kwansei.ac.jp)にお問い合わせください。

https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZMvcOioqj8tEtI9E_pSDjiFH1ZRXgR3DdX9
ミーティングID:872 7104 4786

登録完了後、「第27回KG-RCSPセミナー確認」というタイトルで確認メールが届きます。「ここをクリックして参加」をクリックするか、ZoomにアクセスしてミーティングIDとパスコードを入力して参加してください。

第10回KG-RCSP合同ゼミ

KG-RCSP合同ゼミは,異なる大学・学部の複数のゼミが集い,メンバーの研究発表と外部ゲストの講演を交えた「多様性と類似性の相乗効果」の場です.毎回,ゼミメンバーの発表に加えて,興味深い研究をしておられる 「今,この人の話を是非聴きたい+学生たちに聴かせたい」と思える研究者をお招きして講演もしていただいています.

第10回目となる今回は,学生6名が自身の研究成果や研究計画を発表するとともに,関西学院大学文学部の伊藤友一先生・一言英文先生をお招きして行います.

【日時】2021年3月11日(木) 10:00-17:30
【場所】オンライン(Zoom)での開催


新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況を鑑み、今回の合同ゼミはオンラインで行います。参加には事前登録が必要です。

参加に際しては,以下のURLから事前登録をお願いします。アクセス要領が書かれた返信メールが届きます。ご不明な点は稲増一憲(k-inamasu@kwansei.ac.jp)にお問い合わせください。

https://zoom.us/meeting/register/tJMqcOyhrjwjGN2GwdSB_Dza697TrQlxrHxt
ミーティングID:977 7590 7929

登録完了後、「第10回KG-RCSP合同ゼミ確認」というタイトルで確認メールが届きます。「ここをクリックして参加」をクリックするか、ZoomにアクセスしてミーティングIDとパスワードを入力して参加してください。


第1部:ゼミメンバーによる発表

10:05-10:35 橘航大(関西学院大学社会学部4年)
自尊心の潜在的指標についての妥当性の検討―顕在指標の系統誤差の除去と収束的証拠の観点から―

近年の自尊心を用いた研究に潜在的自尊心を考慮した研究が増加している。しかし、顕在的自尊心尺度と潜在的自尊心尺度の間に相関が見られず、構成概念妥当性における収束的証拠が欠如しており、「同じ概念を測っていない」可能性が示唆されている。そこで、本研究では両尺度間の低い相関の説明をよりクリアにするために、アメリカと日本においてデータを取得し、心理統計学の点から自尊心の潜在的指標の妥当性を検討する。具体的には、妥当性の検証に大きな影響を及ぼす系統誤差(特に社会的望ましさバイアスと反応スタイル)に着目し、項目反応理論を用いて除去することで収束的証拠にどのような影響を与えるのかを検討した。 その結果、日本とアメリカの双方おいて収束的証拠が得られなかったことから、低い相関の原因が本研究で扱った系統誤差ではないことが示された。したがって、依然として潜在自尊心指標は、自尊心を測定できていない可能性が残ったままであることが示唆された。

10:35-11:05 中越みずき(関西学院大学社会学研究科博士前期課程2年)
日本の低所得層における保守政権支持の基礎的検討―システム正当化理論の観点から―

政治的混乱が相次ぐなかで、なぜこれほどまでに保守政権が長期化しているのか。日本の社会心理学領域においては、この問いに迫る試みはこれまでなされてこなかった。報告者は、保守政権存続を下支えする低所得層の政治態度に着目し「日本の低所得層はなぜ保守政権を支持するのか」というリサーチクエスチョンを掲げ、システム正当化理論の観点から3つの検討を行った。まず、社会調査データの二次分析によって、政治状況が全く異なる3時点のいずれにおいても、低所得層は、直接的・間接的に保守政党の優勢に寄与していることを明らかにした。次に、2つのweb調査によって、日本の政治文脈にもシステム正当化理論を適用しうること、そして、日本の低所得層においてシステム正当化傾向の高さは保守政党への投票へと帰結するが、システム正当化傾向の低さは政治不参加へと結びつくという、これまでのシステム正当化理論研究では議論されてこなかった「ねじれ」た構造の存在を示した。本結果は、日本における保守政権の長期化というパズルに対して、心理学に依拠した説明を与えることの有用性を示唆する。

(11:05-11:15 休憩)

11:15-11:45 長谷川凜人(関西学院大学文学研究科博士前期課程2年)
敬語と空間的上下との連合に社会的地位は介在するか

社会的地位はしばしば「上下関係」として表現される。Lu et al. (2014) は中国語の敬語と上下表象との連合に敬語の社会的地位が介在することを示した。本研究では、中国語同様に日本語の敬語が空間的上下と連合するか否かを明らかにするために、4つの実験を実施した。単語のカテゴリ判断後に矢印の向き (上 / 下) を判断する課題 (実験1) とその課題の前に個人主義・集団主義プライミング (実験2) を実施した結果、敬語―上下矢印の連合が認められたが、この連合に対する敬語の社会的地位の介在は明らかにならなかった。実験3・4では単語呈示後に画面上部 / 下部に呈示された標的の判断をする課題を実施した結果、敬語と上下位置との連合は認められなかった。以上から、日本語の敬語は上下矢印と連合するが上下位置とは連合しないことが明らかになり、敬語―上下矢印の連合に対する敬語の社会的地位の介在は明らかにならなかった。

11:45-12:15 牧野巧(関西学院大学文学研究科博士前期課程2年)
現実場面における周辺情報が表情認知に与える影響についての実験的検討

本研究の目的は周辺情報が表情から読み取れる感情に与える影響を検討することである。文脈効果が見られる写真にはどのような特徴があるのかを明らかにした上で、そのような写真の情報取得のタイムコースの実験的検討を行った。本研究ではニュース記事に掲載されている写真を使用し、顔のみの写真と背景のみの写真、写真全体から読み取れる情動カテゴリと情動価、情動強度を評価させた (調査)。情動強度が高いと評価されるほど、顔のみの写真と写真全体の情動価の差が大きくなることが示された。また調査で文脈効果が見られた写真を刺激として、背景の写真の呈示時間を操作した上で、顔から読み取れる感情の判断を行わせた。実験1の結果、50ミリ秒程度の背景写真の呈示で表情の判断に影響を与えることが示された。実験2では、実験1で正しく顔と背景の統合が行われていたことが示唆された。本研究の結果は、現実場面で文脈効果が見られる写真はスポーツ場面などの場面依存の効果であることを示唆した。またそのような写真は非常に早い段階から周辺情報を表情判断に取り入れることが可能であることが明らかになった。

(12:15-13:35 昼休憩)

13:35-14:15 大工泰裕(大阪大学人間科学研究科招へい研究員)
詐欺被害防止のための広報啓発の効果を阻害する心理学的要因に関する研究

日本における詐欺被害は未だ深刻な社会問題の一つである。本研究では「予防」・「看破」という詐欺の阻止機会と、これらの組織会での有効な介入手段と考えられる広報啓発に着目し、広報啓発の効果が阻害されてしまう要因を心理学的な観点から明らかにすることを目的とした。まず、「予防」に関しては、人々の詐欺に対する脆弱性認知が低い原因を責任帰属の理論から説明しようと試みた。次に、「看破」に関しては、詐欺の手口を知っているのに被害に遭うという現象を人間の情報処理過程から説明しようと試みた。発表ではこれらの研究から得られた実証的知見を共有し、効果的な詐欺の広報啓発について議論を行いたい。

14:15 -14:55 法卉(大阪大学人間科学研究科博士後期課程3年)
存在論的脅威が文化的世界観からの逸脱に及ぼす影響に関する実験的研究

新型コロナウイルス感染症の流行による死者数は2021年1月時点で世界で200万人を超え、その収束が未だに見えない状況である。しかし、このような危機的な状況において、マスクの着用やソーシャルディスタンスの維持など感染拡大防止策に、拒否的な態度を示している人がまだ大勢いる。1つの理由として、人々は元の生活スタイルを維持することで安心感が得られ、高まった死の恐怖を抑えようとすることが挙げられる。その裏付けとなる存在脅威管理理論は、人の多くの行動は死の恐怖の軽減によって動機づけられている(死の顕現化効果)と仮定している。しかし、今のような危機的状況を乗り越え、混乱の収束を迎えるためには、人は既存規範から離れ、新規範やそれによって生じる生活スタイルの変化を受け入れなければならない。ただし、そのような「逸脱」が生じるプロセスは、従来の存在脅威管理理論の枠組みだけでは説明することができない。そこで、本研究では「集団の死」と「突然の死」の想起が既存規範からの逸脱を生じさせる可能性があると仮定して検討を行い、その結果をご報告する。また、長く問題視されてきた死の顕現化効果の再現性について、本研究は死の顕現化操作の自由記述データを分析することにより、「死の想起は存在論的脅威を喚起する」との基本的仮定を検証し、存在脅威研究では初の試みとして死の顕現化操作の妥当性について議論したい。

(14:55-15:10 休憩)

第2部:招待講演

15:10 -16:10 伊藤友一先生(関西学院大学文学部)
未来思考のプロセスと機能

ヒトは自身が将来経験し得る事象について想像する能力を有している。それによって,将来への備えが可能になり,より豊かな生活が維持されていると考えられる。そのような能力は未来思考と呼ばれている。未来思考をすることは日々の認知活動に様々な影響を及ぼしている。本発表では,未来思考の持つ機能に関する研究,及び未来思考を支えるプロセスに関する研究を紹介する。特にプロセスについては,記憶システムに焦点を当てて議論する。

(16:10-16:20 休憩)

16:20 -17:20 一言英文先生(関西学院大学文学部)
社会文化的文脈における幸福感の意味と働き

幸福度ランキングなど幸福を定量化する試みは、近年社会の様々なセクターで関心を集めている。しかし、そこで測定されている幸福感の含意に見られる系統的な社会文化的多様性については研究の余地があり、特に幸福感の関係的含意や、その働きについては、社会文化的文脈や人のあり方を交えた検討が一定の意義を持つと考えられる。本発表では、幸福感の関係的含意としての協調的幸福感を測定した研究を紹介し、社会文化的文脈との関連と、その生涯発達パターンや健康との関連の文化差について論じる。特に、健康との関連においては、集団主義の適応的機能としての行動免疫に、身近な関係性で感じられる協調的幸福感が関わる可能性を検討した研究を紹介する。

2020年度「社会心理学会若手研究者奨励賞」を3名が受賞

センターに所属する大学院生3名(柏原宗一郎中越みずき水野景子)が2020年度の「社会心理学会若手研究者奨励賞」を受賞しました。

こちらから、研究概要と受賞に際しての講評を読むことができます。

2020年はコロナ禍で活動も制限され、社会心理学研究センターとしても厳しい一年となりましたが、若手社会心理学者の登竜門ともいえるこの賞をセンター所属の大学院生3名が同時に受賞できたことは、一年を締めくくる明るいニュースとなりました。

今回受賞した3名がこれからも切磋琢磨し合いながら、それぞれの研究を進めていくことを、心より願っています。

第9回KG-RCSP合同ゼミ

KG-RCSP合同ゼミは,異なる大学・学部の複数のゼミが集い,メンバーの研究発表と外部ゲストの講演を交えた「多様性と類似性の相乗効果」の場です.毎回,ゼミメンバーの発表に加えて,興味深い研究をしておられる 「今,この人の話を是非聴きたい+学生たちに聴かせたい」と思える研究者をお招きして講演もしていただいています.

第9回目となる今回は,関学の2名の学生が自身の研究成果や研究計画を発表するとともに,前回延期となった名古屋大学情報学研究科の片平健太郎先生をお招きして行います.


新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今回の合同ゼミはオンラインで行います。


【日時】2020年8月4日(火) 10:00-14:30

【場所】オンライン(Zoom)での開催

第1部:ゼミメンバーによる発表

10:10-11:10 小林穂波(文学研究科博士前期課程2年)
刺激間距離によるフランカー干渉の変化のdiffusionモデル

フランカー課題における視覚的注意処理のモデルとして、試行の最初には刺激全体に広く分散していた注意が、試行内の時間経過に伴って標的位置に収斂していく過程を表現した数理モデルが提案されている (White, Ratcliff, & Starns, 2011)。本研究はベイズ階層diffusionモデルを用いて先行モデルを拡張し、刺激間距離の増加に伴いフランカー刺激による干渉が低下する現象を表現できるかを検証した。その結果、モデルによる予測は実験で得られた反応時間データのパターンと一致しなかった。そこで新たに試行内の情報集積率を標的に類似した情報が入力される情報全体に占める割合として算出するモデルを作成し,検証した。そして,試行開始時の注意分散の形状を正規分布ではなく収斂度がより高い分布で表現することによって,偏心度の増加に伴う干渉効果の減少をよりよく予測できることを示した。

(11:10-11:20 休憩)

11:20-12:20 水野景子(社会学研究科博士前期課程2年)
繰り返し社会的ジレンマゲームにおける意思決定モデル ー統計モデリングによるアプローチー

社会的ジレンマ状況での意思決定を繰り返すと、初回付近は高い協力率が次第に低下することが知られている。しかし、協力低下のメカニズムはよく分かっていない。本研究では、初期協力率の高さを説明できる社会的価値志向性(SVO)と学習モデルを組み合わせることで協力低下のメカニズムを表現したモデルを構築し、二度の実験によるモデルの検証を行った。その結果、①社会的ジレンマの利得構造、②他者の協力に対する期待(信念)の両方を学習するモデルが、そのどちらかを学習するモデルや強化学習モデルよりもデータにフィットすることが示された。

(12:20-13:00 休憩)

第2部:招待講演 13:00-14:30
片平健太郎先生(名古屋大学大学院情報学研究科)
【タイトル】心理学における計算論モデリングと統計モデリングの接点

行動の背後にある計算過程を強化学習モデル等の数理モデルで表現し,データからそのパラメータや構造を推定する手法を計算論モデリングと呼ぶ。計算論モデリングは,社会心理学や臨床心理学などの後半な心理学領域でも用いられるようになっている。一方で,一般のデータサイエンスにおいては統計モデリングと呼ばれる枠組みが中心的な方法論となっている。心理学で伝統的に用いられてきた分散分析や因子分析などの分析手法も統計モデリングの一つとみなせる。計算論モデリングと統計モデリングの境界線は明確ではなく,共通する構成要素も多い。本講演では,演者なりの視点で両手法の相違点や共通点について整理する。具体的な例として,ある種のギャンブル課題における選択行動の分析を取り上げ,選択履歴の影響や認知バイアスの影響を検討した事例を紹介する。それらを通して,計算論モデリングと統計モデリングそれぞれの利点や,使い分けの方法,そして両手法を統合的に用いる枠組みについて議論したい。

2019年度「高等教育推進センター Best Contribution賞」を受賞

センター副長の清水裕士(社会学部教授)が、2019年度「高等教育推進センター Best Contribution賞」を受賞しました。

この賞は、高等教育推進センターが、関西学院大学の教育力向上に貢献した個人・団体を顕彰するものです。統計分析ソフトウェア「HAD」を開発し、本学の統計教育を劇的に効率的にし、かつ、それを手がかりにより深い学びに学生をいざなう役割を果たしたことが高く評価されました。

統計分析ソフトウェア「HAD」
清水裕士 (2016). フリーの統計分析ソフトHAD:機能の紹介と統計学習・教育,研究実践における利用方法の提案 メディア・情報・コミュニケーション研究, 1, 59-73.

第8回KG-RCSP合同ゼミ

KG-RCSP合同ゼミは,異なる大学・学部の複数のゼミが集い,メンバーの研究発表と外部ゲストの講演を交えた「多様性と類似性の相乗効果」の場です.毎回,ゼミメンバーの発表に加えて,興味深い研究をしておられる 「今,この人の話を是非聴きたい+学生たちに聴かせたい」と思える研究者をお招きして講演もしていただいています.聴講・議論への参加は,ゼミ内外,学部生/大学院生/職業研究者等々を問わず,どなたでも歓迎します.

第8回目となる今回は,関学・阪大の5名の学生が自身の研究成果や研究計画を発表するとともに,招待講演は名古屋大学情報学研究科の片平健太郎先生をお招きして行います.


新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、片平健太郎先生をお招きして、広く公開された形で合同ゼミを行うことについては中止としたいと思います。なお、片平先生のご講演につきましては、状況が改善し次第、KG-RCSPセミナーとして行っていただく予定となっております。その際には改めてアナウンスいたしますので、ぜひご参加ください。ただし、ゼミ関係者以外の方はご一報いただければ幸いです。

会場は、参加予定人数が十分距離をとって着席できる広さです。また、消毒用アルコールを設置します。マスクもいくつか準備しますが、着用される方はご自身での持参にご協力ください。また,高熱やひどい咳があるなど体調不良の方は、無理な参加はお控えいただければ幸いです。


【日時】2020年3月6日(金) 13:00-17:30

【場所】関西学院大学西宮上ケ原キャンパス 社会学部202教室

第1部:ゼミメンバーによる発表

13:05-13:35 水野景子(社会学研究科博士前期課程1年)

繰り返し社会的ジレンマゲームの意思決定モデルの探索―統計モデリングによるアプローチ―

繰り返しのある社会的ジレンマゲーム(公共財ゲーム)ではゲームを繰り返すにつれ、協力率が下がることが示されてきた。本研究では、他者が協力するかどうかの期待がゲームを繰り返すにつれて更新され、それが自身の持つ平等性(不平等忌避傾向)との交互作用によって協力に影響を及ぼす意思決定モデルを仮定から導出した。社会性を持たないエージェントを仮定した強化学習モデルをベンチマークモデルとしてモデル比較を行った結果、導出したモデルのほうが社会的ジレンマゲームの行動データをよく説明することが示された。
繰り返しのある社会的ジレンマゲームにおける意思決定モデルを仮定から導出し、構築した本研究の知見は、人の協力行動のメカニズムを検討する基礎研究として位置づけられると考えられる。当日は、実験ゲーム研究において仮定からモデルを導出し、データで検証することの意義について議論したい。また、本研究の知見が今後どのような研究に繋がるかについて意見を頂けると幸いである。

13:35-14:05 柏原宗一郎(社会学部4年)

排外主義の規定要因としてのZero-Sum Belief

日本において、旅行者だけではなく労働者についても外国人は増加傾向にある。しかし、ヘイトスピーチなど外国人に対する否定的な態度が社会的に問題になっている。Esses et al(1998)では「誰かが得れば他の誰かが失う」というZero-Sum Beliefが移民への否定的な態度を予測したとしているが、純粋なZero-Sum Beliefなのか外国人一般に対する態度なのかについての弁別が行われていない。本研究では、より一般的なZero-Sum Belief尺度を用い日本においても排外主義的態度を予測するか検討した。研究1では大学生を対象に実験を行い、外国人IATや外国人増加への態度を統制した上でも、一般的な信念としてのZero-Sum Beliefが効果を持っていた。研究2では一般人を対象にWeb調査を行い、他の排外主義尺度も用いて検討し、外国人増加への態度を統制した上でも効果を持っていた。更に、Zero-Sum Belief尺度についての検討を行い、資源の有限性、二分法的思考法、個人的相対的剥奪といた構成要素に分解されることが示された。

14:05-14:35 小林穂波(文学研究科博士前期課程1年)

学習と経験が視覚的注意の誘導を促進するメカニズムの解明

身の回りの膨大な視覚情報を処理するためには、そのときの目的や課題に応じて情報を取捨選択する必要があります。私の研究では、このような視覚的注意による選択を容易にするために関与しているさまざまな要因のうち、記憶・学習・習慣といった過去の経験による注意誘導に注目して、視覚情報処理における選択機能の解明を目指しています。特に視覚情報の空間的な関係性や確率的情報による情報処理の効率化に関する研究をこれまで行ってきました。今後は視覚的注意研究において一般的な反応時間指標に加えて、眼球運動指標を用いた実験を行い、さらに認知モデリングを活用することで、学習および習慣が注意処理の効率性に及ぼす影響を検証します。本発表ではこれまでの研究成果に基づき、今後の研究計画についてお話しします。

(14:35-14:50 休憩)

14:50-15:20 中越みずき(社会学研究科博士前期課程1年)

困窮層における保守主義の心的基盤の解明

日本において,なぜこれほどまでに保守政権が支持され続けるのかは大きなパズルであり続けている。システム正当化理論では「なぜ困窮している人々が,時として政治的・経済的保守主義を示すのか」という問題に取り組んできた。ただし,従来の研究は,経済を巡って左派と右派の明確な対立が存在する国で検討されており,経済意見がイデオロギー対立となり得ていない日本においても当該理論によるアプローチが可能かは不明であった。

そこで,報告者はまず,日本の有権者を対象としたweb調査によって,他国の先行研究と同様に,格差を是認する傾向である経済的システム正当化 (ESJ) が保守イデオロギーを媒介して保守政権支持を予測することを示し,日本の有権者にも当該理論を適用しうることを確認した。次に,低収入層におけるESJの役割を明らかにするため,第25回参議院議員選挙の直後に調査を行った。その結果,一定程度にESJが高じると,高所得者よりも低所得者の方が保守政党へ投票する確率が高くなることが示唆された。

本報告では上記の2つの研究について紹介するほか,有権者の属性による割り当て法を用いた綿密な調査など,今後の研究の展望について報告する。

15:20-15:50 山縣芽生(大阪大学大学院 人間科学研究科 博士前期課程2年)

新型コロナウイルスによる肺炎への感染対策行動および外国人への排外意識に道徳観の個人差と日常的な外国人との接触頻度が及ぼす影響

2020年1月、中国湖北省武漢市を中心に新型コロナウイルスによる肺炎の感染症が流行し、相当数の感染者及び死亡者が報告され、WHOが緊急事態宣言を表明するなど感染拡大は深刻化している。世界中で刻一刻と事態が変化し、情報が交錯する中で、感染から免れるために人間はどのような行動を選択していくのだろうか。本研究では、道徳心理学(特にPurity; 清浄)の観点から新型コロナウイルスへの感染対策行動および外国人(特に最初の発生地とされる中国の人々)への排外意識に及ぼす影響を時系列的に検討する。本研究は、2020年1月31日に日本人1,200名を対象とした第1波調査が実施されて以降、現在も継続中である。現時点で新型コロナウイルスの感染拡大と収束の予測がつかないため、報告内容も調査状況に応じて一部変更することを予めご了承願いたい。

第2部:招待講演 16:00-17:20(ご講演を延期します)

片平健太郎先生(名古屋大学大学院情報学研究科)

【タイトル】心理学における計算論モデリングの可能性および注意点

行動の背後にある計算過程を強化学習モデル等のモデルで表現し,行動データからそのパラメータやモデル構造を推定する手法を計算論モデリングと呼ぶ。計算論モデリングは,神経科学のみならず,社会心理学や臨床心理学などの幅広い心理学領域でも重要なデータ解析手法となりつつある。計算論モデリングにより,従来の分析手法では無視されていた試行間の変動などからも情報を取り出し,それにより心的過程を推定したり,個人の行動の特徴をとらえることも可能になる。一方で,そこにはモデルの誤設定により誤った結論に到達してしまうという問題もある。本講演では選択課題におけるある種の認知バイアスや反応バイアスを検討した事例を紹介しながら,心理学における計算論モデリングの可能性や,使用の際の注意点についても議論したい。


異例の状況での開催となりましたが、いずれの発表についても、熱心な討論が交わされました。参加してくださいましたみなさま、まことにありがとうございました。今回延期された片平先生のご講演については、時期を調整した上で改めてお伝えします。ぜひご参加ください。

第26回KG-RCSPセミナー

「計算社会科学による人間・社会のわかり方」(笹原和俊氏・名古屋大学)

【日時】2020年2月21日(金) 15:00~17:00
【場所】関西学院大学梅田キャンパス 1405室
【発表者】笹原和俊氏(名古屋大学大学院情報学研究科、JSTさきがけ)

【概要】計算社会科学 (Computational Social Science)という新しい学際科学が誕生し、注目されている。その背景として、ウェブのソーシャル化やIoTの登場により人間行動が電子化されるようになったことや、ビッグデータを扱う数理・情報技術が発達したことがある。さらに、複雑化社会の新しい理解の仕方が求められていることもあげられる。本セミナーでは、計算社会科学の誕生経緯、アプローチ、最新動向を紹介した後、「分断」をテーマとする研究を紹介する。まず、フェイクニュースの温床となるエコーチェンバーに関する計算モデルについてで、人間の認知特性とソーシャルメディアの相互作用から意見の分極や社会的分断が生じることを示す。次に、食およびLGBTに関するソーシャルメディア分析で、コミュニティごとに特徴的な価値観や道徳観を持つことを示す。最後に、分断を緩和し、集合知を醸成するための技術的試み(Polyphony)について紹介する。


セミナーは,無事盛会にて終了いたしました.笹原先生およびご参加下さった皆様,ありがとうございました.

第25回KG-RCSPセミナー

「社会的ジレンマ実験プログラムの開発と実践:oTreeを用いて」

【日時】2020年1月6日(月) 13:00~15:00, 15:10~17:30
※前後半に分かれており、前半パートは実際に実験プログラムを作る話で、Pythonを実行できる環境(Anacondaなど)の準備が各自必要になります。
後半はすでに作られた実験を使ったデモや簡単な使い方についての紹介となります。後半部分のみを希望の方は15時10分からお越しください。
※参加登録が必要です。下記URLからお願いします。
https://forms.gle/NE9PGm94HM2VSGky6

【場所】関西学院大学(西宮上ケ原キャン

パス)社会学部棟3F 社会心理実験準備室

【発表者】後藤晶氏(明治大学)

【概要】 社会的ジレンマ状況に関する実験は社会心理学や行動経済学の注目を浴びているトピックの一つである.一方で,実験を実施するにはプログラムの作成が大きな壁となっている.従来ではz-Tree(Fischbacher, 2007)と呼ばれる経済実験プログラムを用いることが多いが,基本的にwindows端末でなければ実験ができないなどの様々な制約条件が存在している.

しかし,昨今ではPythonのwebアプリケーションフレームワークであるdjangoをベースにしたoTree(Chen, et.al, 2016)というプログラムの開発が進められている.このプログラムのメリットは広く使われている言語の一つであるPythonに基づいてプログラムを設計できる点,さらにwebブラウザ上で実験を実施できる点にある.

今回のセミナーでは主に実験プログラムの開発と実践に着目して,実際のプログラム開発およびoTreeの操作方法について紹介する.主に対象となるのは以下の方々である.①実際に実験プログラムを作ってみたい方:実際にプログラム体験を予定している.②プログラム作成まではいかなくとも,完成しているoTreeサーバの使い方を学びたい方:公開しているサーバに触れながら,その操作方法を紹介する.③広く,インタラクションのある社会的ジレンマ研究に興味のある方.

さらに,プログラム開発と実践を通じて,これからの新たな実験研究の展開可能性について議論したい.

※実際に実験プログラムを作

りたい方は、前半パートからご参加ください。その場合、Pythonが動く環境をご自身で用意して頂く必要があります。

Pythonの環境を準備するための資料

参加登録をされたら、上のリンクにある資料を必ずご確認ください。


セミナーは,無事盛会にて終了いたしました.後藤先生およびご参加下さった皆様,ありがとうございました.

第3回犬山認知行動研究会議

本センターが第1回から共催している犬山認知行動研究会議が,以下の日程と場所で開催されます.

2020年1月11日(土)・12日(日)

会場:大阪大学中之島センター 703教室

主催:犬山認知行動研究会議実行委員会

参加費無料・予約不要です.プログラムなど,詳しくは会議のWebサイトをご覧ください.